日本におけるカンナの栽培
カンナは一般に熱帯アメリカにある花ですが、日本でも育てることが出来ます。
ここでは、カンナの育て方、および病気について述べます。
まず育てる場所ですが、日当たりの良い場所を選びましょう。
熱帯性の植物なので、寒さに弱いのですが、真夏の直射日光の下でも大丈夫といわれます。
用土は、有機質を多く含む土なら基本的にどのような土でも育ちます。
地植えの場合は、堆肥や腐葉土をたっぷり混ぜ込んでおきましょう。
植え付けは暖かくなる4月以降が適しています。
カンナはデリケートな植物で、土を乾かしてしまうと成長してくれません。
といって、水をやり過ぎると枯れるおそれがあります。
また花を咲かせようと肥料をたくさん与えると、かえって花付きが悪くなります。
肥料や水は適量適切に行うのがポイントでしょう。
これからは、カンナの病気について述べます。
カンナの病気には、モザイク病、黄色斑紋病(おうしょくはんもんびょう)、茎腐病(くきぐされびょう)などがあります。
モザイク病とは、葉脈に沿って淡い黄緑色のモザイクがでるという症状です。
黄色斑紋病は、はじめは葉脈に沿って黄色になり、その後全体に広がってしまいます。
茎腐病は、その名のように茎の下から枯れていく病気です。
以上のようにカンナの病気について述べましたが、あまり心配することはありません。
病気にかかりにくい植物なので、一般的にカンナは育てやすいといわれます。
とはいえ、デリケートなことをふまえ手入れ気配りを忘れずに大切に育ててください。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。