法事用のお花

まずは、法事用とおっしゃってもギフトなのかすぐ使うような花なのかお客様に伺います。必要ならラッピングします。
お客様自信で使われそうなら過剰な包装は多分しません。
最近はギフトショップが多いのでお客様の花は生花という感覚が、えっと思う事も多々ありました。
ラッピングに使うセロハンやリボンなど意外にばかにならないんです。通常切花一本は生物ですし、過剰な利益は上乗せしないんですね。なので、本当ならラッピング代を別に頂ければ良いのでしょうがなかなかそうもいかずサービスのお店が多いんです。
他にも3000円の花束頼まれたらラッピング代も引いてというのもざらです。
お客様にしたら3000円丸々花じゃないですか?
私が以前働いてたお店でも個人経営で出来るだけ花を安くしたいからどうしても資材代をいかに節約するかでいろいろ資材を試しました。
原価で3000円用のアレンジの紙袋は70円弱。5000円用は150円弱でした。
安っぽくなくある程度の。
お持ち帰りに袋のようなものは必要ですけど、やっぱり花を痛めてしまいますので…、普通に慣れてるお客様ですとそのままお持ち帰りになります。
昔は花束を袋に入れてというお客様がいなかったです。アレンジはいれますが。
予約時点で出来るだけ話の中などから推測や確認をします。
大きいアレンジ袋入りでと言われれば、お、お客様!どちらかですと説明します。
花屋も昔ながらのお店だと融通がききづらいです。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。